脳神経内科

頭痛外来

頭痛外来では問診・診察を行い、必要に応じてCT・MRIなどの画像検査で頭痛の鑑別診断・治療を行います。頭痛は、時に重大な病気が隠れていることがあります。市販薬で治らない頭痛は一度受診することをお勧めします。


診療日
火曜日 午後(完全予約制)
水曜日 午後(完全予約制)

※診察をご希望の方は、内科予約時間内に電話で予約をお取り下さい。なお、休診になる場合もありますので予約の際にご確認ください。


内科予約時間 
月曜~金曜 15:30~16:30(祝日、年末・年始を除く)
上記の時間以外は予約をお受けしておりませんので、確認の上お電話頂きますようお願い申し上げます。

頭痛は正確な診断と治療が大切

頭痛は一般的に大きく2つに分けられます。一つは他の脳の病気によるものではない「一次性頭痛」、もう一つは脳卒中や脳腫瘍など脳の病気による「二次性頭痛」です。

一次性頭痛は①片頭痛②緊張性頭痛③群発頭痛が代表的な頭痛です。

①片頭痛:脳血管の収縮・拡張や血管周囲の神経の炎症から来す頭痛と言われています。嘔気・嘔吐、光過敏・音過敏、視野にギザギザ光が帯びる、匂い過敏などの随伴症状を伴い、非常に激しい頭痛が起こります。この頭痛は女性に多く、生理などのホルモンの変化やストレス、チョコレートやチーズ、ワインなどの食事に影響されることがあります。市販の頭痛薬が効かないことが多く、トリプタン系という特殊な頭痛薬を専門医に処方してもらう必要があります。発症頻度が多いときは予防薬としてCaブロッカーや抗うつ薬、抗てんかん薬が使われます。

②緊張性頭痛:肩こりにより、文字通り筋肉が緊張することから頭痛が起こります。肩こりは大人であれば一度は経験された方もいらっしゃると思いますが、ストレス・不安・うつ・運動不足などで肩の筋肉(主に僧帽筋)が緊張して起こります。それ以外に、顎関節症・眼精疲労・ストレートネック(首の骨がまっすぐで生理的湾曲がない。)が原因で筋肉の緊張が起こります。僧帽筋は肩甲骨から後頭部に付着していますので、後頭部の頭重感として自覚することが多く、ひどい方は吐き気やめまいも起ります。10代の若者でも、視力が悪くなったことに気づかずに生活していると、知らないうちに眼精疲労から頭痛を起すこともあります。治療はマッサージ・体操などが有効ですが、筋肉をほぐす薬が効果的な場合もあります。副作用で眠気が出る方もいますので、就寝前に服用することもあります。眼精疲労であれば眼鏡で矯正したり目を休ませることが大事です。

③群発頭痛:眼球がえぐられるような痛みと表現する方が多く、涙や鼻水がでるといった局所の自律神経症状を起こします。高濃度の酸素吸入や、トリプタン系薬剤の注射をすることで改善します。女性より男性に多い頭痛です。

次に二次性頭痛は脳出血(脳内出血・くも膜下出血など)や脳腫瘍、髄膜炎などの病気で脳内の圧が上昇して起こる頭痛で、多くは意識障害・嘔吐・麻痺、髄膜炎であれば発熱を伴います。命に関わる疾患ですので緊急で治療が必要です。診断は頭部CT・MRI、髄膜炎であれば髄液検査で可能です。