血液浄化センター

血液浄化センター

医師

当院での通院透析をご希望の方

当院での通院透析の受け入れは医師同士で調整していただいております。そのため、当院通院透析をご希望の方は現在通院透析を行っている施設の医師へ当院への通院透析を希望する旨をお伝えください。
当院血液浄化センター医師へ連絡が入った後、日程を調整し、一度当院を受診していただきます。受診時には紹介状を持参していただき、当院の地域医療連携室へお越しください。受診後に当院通院透析の日程調整を行い、通院透析開始となります。


Point1 色々な血液浄化療法に対応しています

作業の様子

当院では通常の血液透析(HD)以外にもon-line HDF、I-HDF、血球成分除去療法(GCAP)、吸着式潰瘍療法(レオカーナ)等にも対応しています。また持続的腎代替療法(CRRT)、単純血漿交換(PE)、血液吸着療法(DHP)、腹水濾過濃縮再静注法(CART)などにも対応しています。当院では病態に応じてHCUや一般病棟(個室)でも治療が可能です。


Point2 当院は各種診療科を併設する病院として、より高度な検査や入院が必要になった場合には院内で連携を図り、対応を行っています

集合写真

透析患者さんには様々な合併症のリスクがあります。合併症予防として定期的な検査(血液検査・レントゲン・エコー等)を行っています。
総合病院であるためより専門的な検査や治療が必要になった場合は、各診療科と情報共有し、専門的な対応を行っています。


Point3 快適に透析治療を受けていただけるよう、環境づくりに配慮しております

空調は放射空調を採用しており、患者さんに直接気流のあたらない快適性の高い空調を実現しています。ベッド間は透析準備や昇降が余裕を持って行えるように広めの設計となっております。また、各ベッドには無償で見られるテレビを設置しております。また、感染対策として一般フロア(全24床)には医療用空気清浄機「HEPAフィルター」を搭載したクリーパーテーションを設置、また陰圧個室(全2床)も完備しています。


クリーンパーテーション

クリーンパーテーション

放射空調

放射空調

ゆとりのあるベッド間隔

ゆとりのあるベッド間隔

Point4 透析支援システムを導入し、安全な透析治療と業務の効率化を実現しています

透析支援システム

電子カルテと共に透析支援システム「Future Net Web+」を導入し、体重や透析条件・治療データなどを一括管理、電子カルテとも連動させることで透析治療の安全性や利便性を向上させています。


Point5 適切な機器保守点検を行い、透析治療の安全性の確保に努めています

機器

専任の臨床工学技士のもと適切な機器保守点検を行うことで機械による治療中のトラブルの防止に努めています。また、適切な水質管理を行うことで安全な透析液を作成し治療に努めています。


Point6 チーム医療を実践しています

機器

関連部署と連携し、患者さんにより良い透析医療を提供できるように努めています。
より良い治療の提供を目指し、医師、看護師、臨床工学技士、栄養士、薬剤師、リハビリ技士等の透析医療に関わるスタッフでチーム医療を実践しています。


Point7 災害時などの緊急事態に備え、さまざまな取り組みを行っています

災害時における透析治療に対する被害・遅延を最小限に留めるべく、環境整備やシステム構築、各種災害時訓練などを行っています。

【血液浄化センター避難経路】

避難経路


このページの先頭へ戻る