回復期リハビリテーション病棟
リハビリテーションの取り組み
充実したリハビリテーション体制
当院では理学療法士、作業療法士、言語聴覚士によるリハビリテーションが365日1日1~3時間(患者さんの状態によって異なります)行われます。患者さん毎に担当の医師、看護師、リハビリスタッフ、管理栄養士、薬剤師、介護福祉士を含めて1つのチームとなり連携を取りながら支援しています。
その人らしい生活を送る
患者さんによって、思い・生活スタイルなどはさまざまであり大切にしている活動は違います。そのため、患者さんやご家族の希望に寄り添い笑顔で生活できるように取り組んでいます。
元気に動けるように
生活の基盤となる身体機能の改善を図ると共に、実際の場面で起きる・立つ・歩くなどの基本動作や段差・階段昇降などの応用動作の訓練を行います。動作の獲得に向けて、必要に応じ下肢装具を作製します。物を持つ・掴むなどの練習にはIVES(随意運動介助型刺激装置)を使った練習も行います。
まずは日常生活動作から
食事をする、歯を磨く、手を洗う、着替えをする、トイレにいくといった日常生活の動作をご自宅でも行なえるように考え、患者さんに合った方法や場所で実践的な練習を行います。当院ではご自宅で生活している時と同じリズムで生活できるよう日中は普段着、夜間は寝衣に着替えを行います。また、週に2回シャワー浴や機械浴を使い入浴を行います。
料理の練習もしています
3階のリハビリテーションセンター内にキッチンがあります。食事の準備の練習としてお茶入れや、料理を作る練習を行っています。
外出にチャレンジ
退院後に駅を利用する機会がある方はバスの利用や近隣の伊勢原駅周辺へ行き、エスカレーターや電車の乗り降りの練習を行っています。地域特性上、農業に携わる方が多くご自宅の畑へ行き水撒きや草むしり、収穫の動作を確認することもあります。
家に帰るまであと1歩
退院前にご自宅へ伺い、家屋の様子を確認し必要であれば改修や福祉用具の提案を行います。ご自宅へ帰る際に介助が必要な方に対しては、ご家族に車いすへの乗り移りや歩く時の介助方法を指導しています。
飲み込みの練習
嚥下障害がある方に対しては嚥下造影検査を実施し、摂食嚥下訓練を言語聴覚士が中心となって行っています。安全に食事が取れるような姿勢調整、ポジショニングを病棟と協力して行います。
仕事・車の運転再開を目指して
注意障害や記憶障害など高次脳機能障害に対する評価・訓練を行っています。また、復職や自動車運転再開を希望される方に対しては評価・訓練のあとに近隣病院と連携しシミュレーションや実車評価に繋げています。
レクリエーション
リハビリ以外にも週に一度30~40分程度のレクリエーション活動を行っています。活動内容はお茶会、口腔体操、カレンダー作りなど楽しみながら行える活動を考えています。皆で作った大きなカレンダーは圧巻です。
病棟での勉強会
医師・看護師・薬剤師・社会福祉士・リハビリスタッフが集まり患者さんにより良い支援ができるよう定期的に勉強会を行っています。
季節のイベント
当院では7月には七夕、12月にはクリスマス等季節に合わせ1階ロビーでコンサートが開催されます。入院生活中の気分転換にもなり楽しみにされている方が多くいます。また、11月には病院文化祭も開催されリハビリテーション室では身体機能チェックや福祉用具の販売を行います。