地産地消とおいしい食事
透析食メニュー
透析食メニュー
当院の透析食についてご紹介いたします。
当院で勤務している調理師と、透析室担当の管理栄養士が
透析食に対する疑問や調理方法を会話形式でご紹介いたします。
透析食のコツ!~理論編~透析食のコツ!~メニュー編~
透析食のコツ!~理論編~
最近、体重が増えたと言われることが多いんだよ・・・・
水分を多くとった覚えは無いんだけどぉ
うーん・・・
塩分のとりすぎではありませんか?
あんかけ料理・シチュー・カレー・鍋料理などが続いていませんか?
水分と塩分の関係について説明しますね
水分と塩分の関係
水分と塩分は切っても切りはなせない関係です。
一般に、塩分をとればのどが渇き、水を飲みたくなります。
塩分を過剰に摂取すると、血液中の塩分濃度が高くなり血液を薄めるために水分が必要になります。そこで、のどが渇いて水分を多く摂取してしまうと浮腫や体重増加の原因となります。
また水分量の多い食事をとると体重も増えやすくなります。
透析間の体重が多くなると、体内の水分量が多くなり、高血圧がみられて心臓への負担が増し、心不全が起きやすくなります。
なるほど!しょっぱいものの食べ過ぎが体重増加の原因だったのか…
でも、カリウム制限は、仕事でいつもやっているから簡単にできる!
だけど家で作る時に面倒な時があるんだよねー。
電子レンジで"チン!"でもいいの?
それだけだとダメですね。カリウムは水に溶け出る性質があるので、電子レンジではなく茹でこぼしたり、水にさらしたりする必要があります。
カリウムの処理方法について詳しく説明しますね。
カリウムを減らす調理法
カリウムを減らすために以下のような調理法を行いましょう。
レタスや繊切りキャベツなど生で食べる野菜は水にさらす
→水に接する面が多くなるよう細かく切り、15分以上は水にさらす。
人参、蓮根などの根菜類は茹でこぼす
→たっぷりのお湯で茹でて、ゆで汁は捨てて新しい湯で調理する。
※長時間茹でてもカリウムが完全に無くなることはありません。
こうやって調理すればカリウムは減らせるんだね!ぜひやってみるよ!
でも、茹でこぼしや水にさらすことが出来なくて、カリウムが高い食品もあったよね?教えて!
納豆・黄な粉・トマトなどがありますので、
かかりつけの病院の栄養士と相談して取るようにしましょう!
あと、もう一つ気になってたんだけど、今日は皆がお浸しのメニューだったのに、透析患者さんはソテーだったね。どうして?
それは、油を使ってカロリーを確保するためです。
透析患者さんは、タンパク質を上げずに上手にカロリーをとる方法として油を使います。他にも上手にカロリーをとる方法があります。
カロリーのとり方についても説明しますね。
透析患者さんの上手なカロリーの取り方
腎臓への負担を減らすために、たんぱく質を制限すると、食事からのエネルギーが不足しやすくなるため、不足分は脂質(油脂)と炭水化物(主食や砂糖類)で補うことが必要となります。
①主食をしっかりとる
- *ごはん(茶碗1杯(160g)) =270kcal
- *食パン6枚切り1枚(60g) =160kcal
- *うどん1玉(240g) =250kcal
②油脂でエネルギーをアップさせる
(具体例:揚げ物(フライや天ぷら)、炒め物、サラダなど)
③砂糖類でエネルギーをアップさせる
(具体例:甘煮、たんぱく質調整菓子など)
④でんぷん製品を料理に取り入れる
(具体例:春雨、くずきり、片栗粉、くず粉、コーンスターチなど)
⑤低たんぱく、高エネルギーの食品を利用する
(具体例:ゼリー、あめ玉、粉あめ、マクトン製品など)
これらを使用することで以下のようにエネルギーをアップさせることができます。
リンを控えるときは何をしたら一番いいかな?
リンが多く含まれる食品の摂取を控えて、血液中にリンが溜まらないように注意する必要があります。
リンの多い食品や控え方など説明します。
リンを控えるには?
リンを多く含む食品として以下のものがあります。
×食品添加物の多い加工食品
(加工食品に多く含まれる食品添加物のリンは吸収率が高く、血清リンを上昇させる)
×乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズなど)
×肉類、魚介類、卵は適量を摂り、レバーは控える
(リンは、肉類、魚介類、卵といったたんぱく質を豊富に含む食品に多く含まれます。)
×しらす干し、ししゃも、丸干しといった骨ごと食べる魚
これらを控えることで、リンを抑えた食事ができます。