医療技術部
臨床検査室
臨床検査室のご紹介
臨床検査とは
医師が病気を診断・治療するうえで体の必要な情報を得るために、生理学的検査(超音波、心電図、肺機能、脳波など)や、血液・尿・細胞・組織などの検査を依頼します。これらの検査を『臨床検査』と言い『国家試験』に合格した『臨床検査技師』によって正確・迅速に検査されています。
臨床検査室は大きく分けて『生理検査部門』、『検体検査部門』の二部門に分かれています。超音波検査・心電図検査・呼吸器機能検査・脳波検査など直接患者さんの体を検査する生理検査、また血液検査・輸血検査・尿一般検査・免疫生化学検査・細菌検査など患者さんから採取した血液・尿・便・体液などを扱う検体検査、この中でも手術や内視鏡で採取された臓器の一部や喀痰などを扱う病理検査があります。検査装置や検査システムなど、最新機器を用いて常に『患者さん中心の医療』を心掛け、患者サービスを第一に組織作りや精度の高い検査結果を迅速に報告できるようにスタッフ全員で日々努力しています。
特徴・特色
-
検査24時間体制
夜間・休日- 当院の休日・夜間の緊急検査は、2交替体制で24時間対応を実施し国家資格を有する専門職員が最新の医療機器を用い各種疾患に関する検査を実施しています。
- 事故や消化管出血、または緊急手術などで輸血が必要な場合でも、リアルタイムに血液センターへの輸血製剤発注・保管・血液型検査・交差適合試験・血液搬送を一元管理して患者さんのために24時間体制で対応しています。
-
患者サービス
外来患者サービス(外来診療支援)- 早朝7時45分から外来採血を実施し、検査結果は院外実施項目(特殊検査は大手登録衛生検査所へ外注)を除きオーダリングシステムで迅速に報告を行い、外来診療前検査にも対応しています。
- 糖尿病専門外来と連携して、糖尿病患者さんへの血糖簡易測定装置の取り扱い説明や相談にも随時対応しています。
- 朝7時30分より病棟へ臨床検査技師が出向き、病棟看護師と連携して検査用採血を行っています。検査結果はオーダリングシステムで迅速に報告をしています。また翌日の病棟予約検査用の採血管準備を行い、正しい採血管の配布により医療過誤の防止に努めています。
-
その他
- 職員の多くは専門とする学術団体の認定試験を取得しており、急性期高度医療に貢献できる高い知識と技術体制を構築しています。
組織体制
臨床検査室 人員構成(2023年度)
常勤技師:36人、非常勤技師:5人
非常勤准看護師:2人
認定等資格取得状況(2023年度)
緊急検査士 4名
二級臨床検査士
循環生理学 9名
神経生理学 1名
血液学 4名
微生物学 3名
病理学 3名
超音波検査士
消化器領域 6名
循環器領域 5名
体表領域 5名
血管領域 1名
泌尿器領域 2名
産婦人科領域 2名
検診 1名
糖尿病療養指導士 4名
細胞検査士 5名
国際細胞検査士 4名
日本乳がん検診精度管理中央機構認定(超音波) 2名
JHRS 認定心電図専門士 2名
CPAP療法士 1名
POCT測定認定士 1名
日本救急医学会認定BLS 8名
日本救急医学会認定ICLS 6名
有機溶剤作業主任 3名
特化物・四アルキル鉛作業主任 3名
一般劇物毒物取扱者 1名
危険物取扱者乙類4種 1名
特別管理産業廃棄物管理責任者 1名
認定病理検査技師 1名
認定救急検査技師 1名
各部門の紹介
- [生理検査]
- 生理検査部門では、患者さんの体から直接検査情報を得る検査項目を実施しています。
- [検体検査]
- 患者さんから採取された血液、尿、体液などの分析や輸血治療に関する検査項目を実施しています。
- [細菌検査]
- 患者さんから採取された喀痰、尿、体液などから病気の原因となっている細菌を探し出し、効果的な抗生物質の種類と量を調べる検査を実施しています。
- [病理検査]
- 患者さんから採取された組織や細胞を顕微鏡で調べる検査を実施しています。
生理検査
当院で行なわれる生理検査は大きく分けて超音波検査、循環機能検査、呼吸機能検査、脳神経学的検査、耳鼻科領域検査、睡眠時無呼吸検査に分類されます。
超音波検査
超音波診断装置を使用して超音波を対象部位に当てその反射波を映像化することで対象部位内部の状態を観察診断する検査です。また超音波検査は非侵襲的検査のため、産科領域の赤ちゃんの検査にも使用されます。
対象臓器は心臓、血管領域、上腹部領域(肝臓、胆道系、膵臓、脾臓など)、泌尿器領域(腎臓、尿路、膀胱、陰嚢、精巣など)、婦人科領域(子宮、卵巣など)、表在臓器(乳腺、甲状腺、リンパ腺、唾液腺など)、整形領域(筋、腱など)など体のあらゆる部位の病気の発見や経過観察などに役立ちます。
循環機能検査
<心臓超音波検査>
心臓超音波検査の目的は心臓の形の異常を発見する形態的診断、もう一つは心臓の働きを見る機能的診断です。心臓は常に動きのある臓器であり、その動きをそのまま観察できるとても有用な検査です。心室や心房の大きさや壁の厚さ、壁の動き、弁の形態や動きなどがわかります。胸の苦しさや痛みなど急性心疾患が疑われる場合の緊急検査や胸部レントゲンや心電図に異常がある方の精密検査、さらには先天性心疾患の診断にも用いられます。
<心電図検査>
心臓の電気的な活動の様子を波形に記録することで、心疾患の診断と治療に役立てるものです。脈の乱れ、胸の痛み、動悸、息切れ、失神、などの診断、経過観察、また術前検査の一つとして手術を予定されている患者さんの心臓に問題がないか確認するためにも行われます。
<ホルター心電図検査>
仕事中、食事時、睡眠時など一日中休みなく心電図を記録し、解析、判読する検査です。稀にしか現われない心電図変化も逃さず全て記録し、不整脈や狭心症、心筋梗塞などの心臓疾患の早期発見に役立ちます。
<負荷心電図検査(マスター2階段試験、トレッドミル)>
運動をして心臓に負荷をかけるので安静時では表れない心臓の変化を捉えることができます。潜在的な心臓病の発見、治療効果や予後の判定、心疾患のある方のリハビリテーションの評価などの目的で行われます。階段の坂道での息切れ、胸の違和感などの症状がある場合に有効な検査です。
<ABI、PWV検査>
両手、両足首の4箇所の血圧を同時に測定し、血管の硬さ(PWV)と血管のつまりの程度(ABI)を知ることができる動脈硬化の検査の1つです。足の冷感、少し歩くと足の痛みが出るなどの症状を伴う閉塞性動脈硬化症(ASO)の発見に有効な検査です。
呼吸機能検査
肺の働きは、人間が生きていくために必要な酸素を体内に取り込み、そして不要となった二酸化炭素を体外に排出することでありこの肺の働きなどを調べるのが肺機能検査です。喘息や慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎など呼吸器疾患の診断や経過観察のほか、手術前や治療薬の効果判定にも用いられます。一般的な肺活量のほか、息を勢いよく吐いたり10秒ぐらい息を止めてもらうこともあり患者さんの協力が必要な検査です。
脳神経学的検査
<脳波検査>
脳波検査は、頭皮上に皿電極を付けて脳の細胞から発生する微弱な電気的活動を波形として記録する検査です。特に脳の機能を調べる検査として、てんかんや頭部外傷、脳腫瘍、脳血管障害などの疾患の診断、治療効果判定に有用です。診断には睡眠時の記録も有用ですので、特に乳幼児の場合には担当の医師にお薬を処方してもらい眠ってから検査を行います。
<神経伝導速度検査、筋電図検査>
手や足のしびれがあるとき、筋肉が痩せて力が入らないときなどに行う検査です。けがの程度の把握や、神経による病気か、筋肉の病気かなどの鑑別や診断、また治療効果の確認として行われます。
- 神経伝導速度検査は、末梢神経を電気刺激し誘発される電位を記録・計測します。
- 針筋電図検査は、筋肉に細い針を刺し力を抜いてリラックスした状態や中等度に力を入れてもらった状態、さらには最大限に力を入れてもらったときの状態で記録をとり、医師が検査を行います。
<視覚誘発電位検査>
白黒格子模様のテレビモニターからの視覚刺激を与えて大脳皮質に生じる反応をみる検査で、視覚神経の伝導路に異常がないかを調べます。
耳鼻科領域検査
<標準純音聴力検査>
聞こえの程度を調べる検査で、周囲の雑音を遮断する防音室で検査を行います。難聴の程度や、どの周波数の音が聞こえないのかを調べます。また難聴の場合は、音を伝える外耳、中耳に障害がある伝音難聴(滲出性中耳炎、慢性中耳炎など)か、音を感じる内耳から脳へまでの伝達路に障害がある感音難聴(メニエール病、突発性難聴、老人性難聴など)を判断することができます。
<新生児聴覚スクリーニング検査>
小さい音をイヤホンから聞かせて、簡易的に脳からの電気的反応を検査する方法(AABR法)と内耳からの反射音を記録する方法(耳音響放射法)があります。どちらもまったく痛みはなく、赤ちゃんの聞こえの異常を早期に発見するために行なわれる検査です。
<聴性脳幹反応(ABR)>
外部から音刺激を行い、聴覚神経の伝導路に異常がないかを調べる検査です。難聴や多発性硬化症、聴神経腫瘍などの疾患を疑う場合に行われます。診断には安静時での記録が必要ですので、特に乳幼児の場合には担当の医師にお薬を処方してもらい眠ってから検査を行ないます。
<平衡機能検査>
めまい(内耳性めまい)時に起こる眼球の異常な動きを捉える電気眼振図検査や、立位での体のバランスの異常を調べる重心動揺検査を行っています。
睡眠時無呼吸検査
睡眠ポリグラフィー検査は、脳波や心電図、胸腹部の呼吸による動き、血中酸素濃度など睡眠の状態を総合的に調べ睡眠時無呼吸の原因や重症度を調べます。睡眠時無呼吸症候群とは睡眠中に何度も呼吸が止まる状態(無呼吸)を繰り返す病気です。高血圧や不整脈などの循環器系・呼吸器系疾患の合併症を引き起こしやすく日中の眠気のため居眠り運転による交通事故などの危険が増加するといわれています。また肥満者に多いことからメタボリックシンドロームとの関連があります。
当院では一泊入院して睡眠時無呼吸の診断を行なう終夜睡眠ポリグラフィー検査(PSG検査)と、ご自宅に小さな測定機器を持ち帰っていただき簡易的に調べる簡易検査を行っています。また睡眠時無呼吸症候群に対し、経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)導入検査も行なっています。
検体検査
<外来採血室>
外来患者さんの採血・採尿受付、入院患者の翌日予約採血管準備を行っています。来院時に採血・採尿の指示のある方はこちらで受付をされることによって検査に必要な容器が準備されます。採尿の方は容器を受け取って採尿室(トイレ)へ、採血のある方は上部モニターにて順次お呼び致します。
<生化学検査>
主に血液や尿等を、自動分析装置によっていろいろな項目について分析・測定しています。肝機能(AST、ALT、γ-GTPなど)、脂質(総コレステロール、中性脂肪、HDL、LDLなど)、腎機能(BUN、クレアチニンなど)、電解質(ナトリウム・カリウム・クロール)、その他(血糖、アミラーゼなど)と血清学的検査(炎症反応、リウマチ因子など)が対象となります。それにより、肝臓病、高脂血症、腎臓病、糖尿病、その他多くの病状の解析に繋がります。
<免疫検査>
感染症検査(TPLA、RPR、HBsAg、HCV、HIVなど)、腫瘍マーカー (CEA、CA19-9、AFP、PSAなど)、甲状腺ホルモン(FT3、FT4、TSH)などが対象になります。 それにより、体の中に感染でできた抗体があるかどうか、またはどのくらいあるかを調べて、病気の診断や治療に役立てるものです。感染や免疫異常などの診断に活用され、他の検査とも組み合わせてその疾患が感染で生じた炎症か、免疫異常のための炎症かなどを診断します。
<血液検査>
採取された末梢血液や、血液細胞を造っている骨髄液を検査します。末梢血液の検査では、自動血球測定器を使って白血球・赤血球・血小板の数、ヘモグロビン濃度、白血球の種類などを分析し、必要があれば顕微鏡で白血球・赤血球の形態なども検討し、血液の病気の有無や体の炎症の様子を解析します。凝固機能の検査も行い、血液の固まりやすさの程度なども検査します。
骨髄液の検査では、骨髄を穿刺して骨髄血(骨髄のなかにある血液で、これがいわば血液の元になるもの)を採取し、造血能力や血液の成熟度、異常細胞の有無をみて、白血病、再生不良性貧血、溶血性貧血、悪性貧血の診断や、骨髄腫やリンパ腫、血小板減少性紫斑病などのほか、各種のがんが骨髄へ転移しているかどうかの診断材料にします。
<一般検査>
尿、便、体液(腹水、胸水、脳脊髄液、精液など)などの基本的な性状を調べる検査を行います。尿では、尿中のタンパク質、糖分、ビリルビン、潜血などの反応や、尿中有形成分(細胞や結晶、細菌など)を遠心分離で集めて顕微鏡にて観察し検査を行います。
輸血部門
患者さんに輸血療法を行う場合に必要な、輸血製剤の日赤血液センターへの発注、保管、管理、臨床への払い出しなど輸血療法に伴う部門です。院内輸血療法委員会の活動を通じて、安全で適正な輸血療法が行われるように監視、啓発活動も行っています。
<輸血関連検査>
血液型検査、不規則性抗体スクリーニング検査、交差試験などの検査により、患者さんにより安全で適合した血液製剤が届くように管理しています。
<自己血輸血関連業務>
当院では、整形外科、泌尿器科、産婦人科などで自己血輸血が行われています。これは、全身状態が良く、しばらく先に予定された待機的手術を受ける患者さんの一部で行われています。自分の血液を予め採血、貯血しておき、手術時に必要な際に使用します。その血液の管理も業務の一つです。採血は各診療科医師が行います。
<血液製剤、血漿分画製剤(アルブミン)の管理業務>
血液製剤(各種の赤血球、血小板、凍結血漿など)とアルブミン製剤の入庫、保管、管理、臨床への払い出し、使用製剤番号の長期保管や患者さんの輸血前血清の保管などが主な管理業務です。また緊急時に備え24時間体制で血液製剤を届けることができる環境を整えています。
細菌検査
細菌検査部門では患者さんより提出された材料(喀痰・咽頭・尿・膣分泌物・髄液・胸水・腹水・胆汁・便・血液など)から様々な条件において細菌を増やし、その中から感染して病気の原因となっている細菌を検出しています(同定検査)。そして原因となっている細菌がどのような抗生物質で、どのくらいの量で効果があるのかの試験(薬剤感受性検査)を行っています。
感染の原因となる細菌は、感染症法に関わる食中毒菌から肺炎、尿路感染、創傷感染、血流感染を起こす細菌、結核菌など多岐にわたり、日々安全かつ正確な結果を心掛けて検査を行っています。
また、細菌検査では患者さんが安心して入院治療できる様に定期的な結核菌の検査をはじめ、病棟における監視菌、様々な薬剤耐性菌の検出状況などを感染に関わる様々な情報を把握することにより院内感染対策に対する取り組みも日常的に行い、入院環境の安全性確保に力を入れています。
病理検査
病理検査室では、患者さんから採取した組織や細胞など顕微鏡を用いて詳しく調べる検査を行っています。ほとんどは「がん」を診断する仕事で、患者さんの治療方針の決定に活かされています。おもな業務は、組織診・細胞診・解剖・術中迅速診断に分けられます。
組織診
組織診検査は、疾病の原因や腫瘍の良・悪性の判断、悪性腫瘍ならば病変の広がりや治療の評価等を行います。診断に於いては、基本の染色:HE染色標本に加えて、特殊染色や免疫組織化学染色を多く取り入れて、より良い染色標本の作製に努めています。
細胞診
細胞診検査は、組織診検査に比べ患者さんへの侵襲性の低い検査です。当院では主に子宮頸部、子宮内膜、尿、喀痰、乳腺、甲状腺などの細胞診断を行っています。穿刺吸引細胞診を行う場合には、外来の診察室などに細胞検査士が出向き、良質な標本の作製に努めています。また、手術方針の決定のため術中の腹水等を迅速に処理、染色、診断を行う術中迅速細胞診も実施しています。
解剖
不幸にして病院で亡くなられた患者さんに対して、ご遺族の承諾のもとにご遺体を解剖させていただくのが病理解剖です。死因の究明、生前の診断との比較、また治療の効果判定などを検討します。
術中迅速診断
術中での悪性の確定診断やリンパ節の転移の有無、臓器の切除断端の悪性の有無等を目的として、手術中に提出された生検体で迅速に検査及び診断を行います。正確性はもちろん迅速さも要求される検査ですので、提出された検体数にもよりますが20~30分で診断報告します。
実績
主な臨地実習受入施設 [2023年度実績]
麻布大学 4名
桐蔭横浜大学 2名
湘央医学技術専門学校 4名
主な各所属学会 [2023年度実績]
日本臨床衛生検査技師会
神奈川県臨床衛生検査技師会
日本超音波医学会
日本超音波検査学会
日本乳腺甲状腺超音波医学会
日本胎児心臓病学会
日本不整脈心電学会
日本睡眠学会
日本ポリソムノグラファー研究会
日本臨床微生物学会
日本感染症学会
日本臨床細胞学会(国際細胞学会)
日本検査血液学会
日本認知症予防学会
日本糖尿病療養指導士認定機構
日本臨床救急医学会
研究発表・その他 [過去3ヵ年度実績]
- 穿刺吸引細胞診において診断が困難であった石灰化上皮腫の1例
(第79回関東農村医学会学術総会 2021年) - 生理検査室内での患者急変時対応における取り組み
(第79回関東農村医学会学術総会 2021年) - 病理検査室の現状と今後の課題
(神奈川県臨床衛生検査技師会 2022年度第2回病理検査研究班研修会) - JA神奈川県厚生連 伊勢原協同病院における薬剤耐性菌検出状況
(2022年度 第3回連携医療機関合同Webカンファレンス) - 厚生連 伊勢原協同病院における血液培養汚染(コンタミネーション)率推移
(2022年度 東名厚木・伊勢原協同病院相互評価) - 末梢血中に多数出現した赤芽球により白血球数が機種間差と思われる差異を示した一例
(第81回関東農村医学会学術総会) - 化学療法中COVID-19抗原定量検査で長期間陽性を示した症例
(第81回関東農村医学会学術総会) - 2023年度における伊勢原協同病院の血液培養汚染(コンタミネーション)率推移ならびに薬剤耐性菌検出状況
(2023年度東名厚木病院・伊勢原協同病院相互評価)